B型日記



 index

 October, November and December 2004

 
   


 October
 30 31

 November
 4 13 19


 December
 3 4 15 17 18 31


December, 31 Fri. 大みそかと私

掲示板を「更新できないときにも好き勝手書いて番を張るためのツール」として使えるのは便利だったんだよなー。
というわけで、本人だけ使うやつと、管理人による荒らし禁止のと、2つ上げようかな。

ワイドモニターについては、真正面から業界を取材しております。そろそろ業務に活かしてみたいので、このネタは終了。

いくつか差し支えない範囲で補足しておくと。
ワイドモニターは液晶ではなくプラズマディスプレイですね。
また、PowerPointで16:9のスライドを作るのは簡単ですが、作成するパソコンのビデオボードが16:9に対応していない場合は映写のときに結局「びろーん」となります。


December,18 Sat. 掲示板の閉鎖と私

掲示板の閉鎖について。

やー、こんなおっかない、管理人がひとりでキレてる掲示板じゃ私だって書きこまないよ。どういう空気を作ればいいのかわからんもの。
多分今年の3月のイラク人質事件からおかしくなった(私が)。

すごくにぎわってレスが追いつかず、それでも常連さんどうしで交流して存続させてくれていた幸せな時期もあったが、そのときともう空気が違うのに、同じ形で継続させるのはナシだろうと思ったのだ。

BBSを始めて、7日間何もなかったことってあまりない。これは潮時かな、と思った。

そもそもN條くんがさぁ(だれだそれは)(もうここ読んでない、初期の限定公開だった頃の玉オン読者様)。「感想や意見くれくれ言うけど、メールはめんどくさいっすよ、BBSにしてくださいよ」言うから設置したんだから、私は感想が欲しかったんだね。

でも、すごい人気サイトでも、プロのライターのサイトでも、「本体」への感想でにぎわっているBBSってあんまりないよ>私。
だったらBBSで話すのは何なのか。それは「本体の」ではなく「BBSの」管理人としての私が決めなきゃね。
そのへんがそもそも間違ってたんだろうなあ。再開するなら別のことを考えないと。

鶴田のこととは関係ないっす。←ウソでもいいから「鶴田くんも引退しちゃったし」ぐらい言え>私。


December,17 Fri. アレルギーと私

> とにかくMicorsoft社はPowerPointでプレゼンしようという顧客に、横長ディスプレイに対応するような作り方を啓蒙してやってくり(そんな機能あるのかどうか未調査だが)。 (4日の日記)

ある、ある。ありまくり。
[メニュー]>[ページ設定]でユーザー設定で、使うワイドモニターの幅と高さ、またはアスペクト比(16:9)を入れるのが基本。
スタンダードサイズ(アスペクト比4:3)で作ったものをコピーし、上と同じ手順でワイドにすることも可。
ただし文字はいいけど、図やクリップアートや、デザインテンプレート上のアイテムはへしゃげるので、元のファイルからコピー&ペーストで修正するヨロシ。

Microsoftはどう思っているのかについては、他にもいろいろ知りたいことがあるので、ちょっとたくらんでることがある。また近日中に。

ある大きな展示会のスタッフが知り合いにいるのでいろいろきいてみた。
やはり去年あたりから業務用のワイドサイズのモニターは激増しているとのこと。

・小さなブースではスライドだけでなく展示物も見てもらうので、明るくしておかなければいけない。だから明るいところでも見えるモニターが好まれる
・レンタル料金もこなれてきた
・各メーカーがデモ用にレンタルを強化している

てなこともきいた。
ワイドモニターの「びろーん」はその人も「あれぇ?」と思っていたとのこと。

 

そんなことをしながら同時に、自分のアレルギーについて専門医を見つけたので相談したりしていた。
食物をアレルゲンとする、口腔内アレルギー症候群(OAS)ね。

序 これまでの症状
数年前からメロンを食うたび風邪に似た症状が出るなぁとは思っていた。
実は子供の頃メロンが食えなかったのだが、成人して中年にさしかかり、いろんな偏食が直るにつれてこれもOKになり、それが嬉しかったのでかまわず食べ続けた。今思うとこれがいけなかったんだな。

去年あたりから、コンビニの生菓子についているようなひとかけらでも、メロンを食べると数十分後にはボブサップにのど輪をされたような苦しさを覚えるようになった。
昨夏にはボブサップに続き、夜から朝方にかけて息ができないような咳が出ていた。いわゆる喘息様症状というやつで、花粉症の季節にもよく出る。
まあ本物の喘息に比べたらごくごく軽症ではあるが、怖くてもうメロンは食えないと思った。

ほかに今年になってから、コーヒーや生のたまねぎで、口の中からのどにかけて、ピーナッツの皮がこびりついたような感覚が生じるようになった。

アレルギー科で相談してわかったこと。
(1)私は確かに食物アレルギー持ちである
食物アレルギーはなかなか血液検査に出ない。アレルギーかどうかの決め手は「またトライして、同じ症状が出るかどうか」である(そばや甲殻類などアレルゲンによっては 、また体の弱い人にはたーいへん危険なので、自己判断でのトライは禁止)。
私のように「必ずそうなる」とすでに判明している場合はもうトライ済みとされるので、改めてのトライは必要ない。

(2)治療法はなし
小児の場合はまた違うのだが、大人の食物アレルギーは治療はしない。なぜなら本人が食べなければいいだけのことなので、治療の必要がないのだ。
というか、治せないのね。もう少し高齢になると体が衰えてアレルギーも消えることはあるらしいが、壮年期に体質を変えることはたいへん難しい。

(3)アレルゲンを避ければすべてよし
私が恐れていたのはアレルゲンがどんどん増え、小麦や米や牛乳など基本的な食べ物に及ぶこと、あるいは添加物にも過敏になることだった。 私はスギ・ヒノキの花粉症だが、これの患者は食物アレルギーを呼びやすい。しかも当方、高眼圧のために抗アレルギー剤が使えないのだ。

しかしこれも、今ダメなものを食べなければ新たにダメなものが増えることはない。早期発見であることも寄与し、深刻なようでいて私はたいへんにラッキーな患者である。
逆に「まだ症状が軽いから」と口にしていると、どんどん症状は重くなり、食べられないものは増えていく。食物アレルギーについてはもっと知られていって欲しい。

以上がアレルギー科で、あるいは事前にネットなどで調査してわかったことだ。
そんなわけで、メロンとコーヒーと生たまねぎは死ぬまで口にしないことにした。どーせメロンとコーヒーは嗜好品だし、たまねぎは加熱すれば無問題なのでいいでしょう。

ところでコーヒーのほうは、メロンと違って味も香りも好きでいつもブラックで飲んでいた。
ちょいと中毒気味で、 和食のあとはとくに欲しくなり、飲めないときはつらかった。

しかしだ。
食通の人には申し訳ないが。
「好きなのに食べてはいけない」というのはアレですね、「コ、コーヒーがのみたいよう」という煩悩から一生解放されるということなのです。
ほんとだよ。

ドクターストップから1ヶ月近くたち、食事に伴ってもれなく生じていた口からのどにかけてのいろんな違和感、胃の不調、肌の発疹がすべてウソのように消えうせた。しかも「あれ、これもヤバいのかな」と疑っていたいくつかの食物で、症状が出なくなった。
この間一度も「コーヒーのみたい」と思ったことナシ。
自分が喫煙者じゃないのがもったいない。きっと私は禁煙も成功させていただろう。

ところで子供のときメロンがダメだったのは、食べると胃が気持ち悪くなるからだった。
親は私の偏食にはたいへん厳しかったが、メロンは嗜好品つーか、めったに食えるものじゃないつーか、そもそもガキの食い物じゃないので例外だった。そのまま食べずにいるのが正解だったんだというお話。

ひとつ悔しいことがある。私は自称硬派で ある。体育は「1」だが心はスポーツ刈りだ。聴くのはハードロック、カラオケは特撮ソング、おしゃれはパンツよりスカートである。最後のは何だ。
とにかくコーヒーが飲めなくてお紅茶いただいてるなんて、そんな硬派がどこにいる

かわりにたばこでも始めるか。ウソ。パチスロでも始めようなかぁ。
だってアルコール、ニコチンがダメなうえにコーヒーもダメだなんて何かアタマ固そう(硬派なんだから固いけど)。将来老人ホームに入ったら、超優等生で美人でモテモテだった人かと思われちゃうよ。美人でモテモテはどこから来るのか>私。


December,15 Wed. インテルインサイドと私

オペラの節で判決を読み上げる裁判官、テスト中に教師の似顔絵を「モナリザ」仕立てで書く子供。
これ、テレビでやってるインテルのプロセッサ(コンピュータのすっげー重要な部品つか、装置)CMで、「もし彼にインテルが入っていたなら」というナレーションが入る。

インテル入ってたらそんなことになるのか、それはたいへんだ、人間にインテルを入れるのはやめようと思いました。

いや、比喩としてもいかがなものか。暴走したり、期待にまっすぐ答えず余計なことをしたりするイメージなんだが。


December,4 Sat. ふたたびワイド画面と私

それからも、展示会をたくさん見にいったのだが。
液晶 ワイドモニター、はやり杉!
液晶ワイドモニターのメーカーがからむ展示では当然自社製品がズラズラ並んでいるし、そうでない展示会では 各社入り乱れ、会場じゅうのビデオやPowerPointのスライドが「横長びよーん」「レイアウト台無し」「正円じゃないと意味のない図もブチこわし」になっている。

新聞によると、液晶ワイドモニターはアテネ五輪をあてこんでテレビ用を作り杉で、各社困っているらしい。それと関係あるのだろうか。

さて、NECの力を借りて液晶ワイドモニターで勝負をかけているパイオニア。某通信系の展示会でデモを見せてくれたが、概要説明はPowerPointのスライドをスタンダードサイズのスクリーンに映していた。そして横に自社のワイドモニターを置き、そっちにはDVDに入れた、ワイド画面対応の映像データを映し出して自社ロゴもれいれいしくプレゼンをしてくれた。
完璧。ずるいっす。

で、それを見てて「ワイドモニターはこう使え」というメーカー側の意図が少しわかってきた 気がする、たぶんそうだと思う、そうなんじゃないかな、ま、ちょっと覚悟はしておけ。

パイオニアのプレゼンの内容は一般企業向けのあるシステムについてなんだが、ワイドモニターにはまずそのシステムが作動している状態の、パソコンの画面が映し出される。これはスタンダードサイズなので、当然右のほうに 「黒い余白」ができますね。そこには画面を切り替えたり、画面に何か書き込んだりするためのボタン類が並べてあるのだ(こんな表現しかできなくて詳しい人が見たらじれったいだろうけど 、若いうちはがまんも大切です)。

DTP(Desk Top Pre-press、コンピュータを用いた印刷物の版の作成)をやっているデザイナーさんにその話をしてみたら、この人はワイドモニターを使い、やはり「余白」に操作のためのボタンを置いているというのだな。
スタンダードサイズのモニターに、操作用のボタンは重ねて置いて作業する。机にたとえると方眼紙の上に定規もペンも書体の見本帳もあるかんじ。それをワイドモニターでやると、方眼紙の上には何も置かず、まわりにペン立てや棚があって、道具はそこにある、という感覚ですね。

ひょっとして、パソコンのソフトやシステムを開発する側も、最近はワイドモニターで作業しているのだろうか。それはいいと思う。売れ残t…豊富にあるワイドモニターの行き先もできることになるし、作業のストレスは減るだろう。
もちろん開発者の机上にアレはでか杉だ。実際は売れn…豊富な在庫そのものではなく、「ワイドモニターをこなれた価格で生産する技術」が生きる、というメリットにとどまるのかもしれん。

いっぽうで、一般人が「横にびろーん」を余儀なくされることへの感受性は、売る側に育つのだろうか。

とにかくMicorsoft社はPowerPointでプレゼンしようという顧客に、横長ディスプレイに対応するような作り方を啓蒙してやってくり(そんな機能あるのかどうか未調査だが)。

あと関係ないが、つかミーハーで申し訳ないが、「生のモミの木を使ったもの以外をクリスマスツリーとはこれを呼ばない」という条文を入れてくれるなら、日本国憲法を改正してもいいぞ>讀賣新聞。


December,3 Fri. 流行語大賞と私

流行語大賞はいつから自由国民社じゃなくてユーキャンがやるようになったの?

でも芸風は前のと同じだ。「みんなが知ってるけど流行ってない言葉」が選ばれている。
流行語ってのはみんながマネして日常的に使ってるものを言うと思うのだが、大賞の「チョー気持ちいー」は水泳の北島康介選手がアテネで優勝したときに1回言って以来、本人ですら言ってなくないか。

そういう言葉が選ばれるのはいつものことだし、それこそ「みんな」もそう言ってるけど、今回はさらにひどくないか。
だって「チョー」ってのは前からある流行語だぞ? それもずいぶん息が長い。10年じゃきかなくね? 北島は流行語を「作った」のではなく「使った」のでは?

私が強く推した「たかが選手」は選ばれず。いつどこで推した>私。


November,19 Fri. ワイド画面と私

医療設備と教育設備と建材の展示会を一箇所でいっぺんにやってたので一気に見学してきた。
広い会場で、いろんな会社や団体が、ビデオや、PowerPointを使ったデジタルなスライドをたくさん上演していた。

プレゼンターが観客に見せながらしゃべるスライドは、スクリーンにプロジェクターで映写するのだが、流しっぱなしにするスライドやビデオの場合はでかいモニターで見せている。たぶん プロジェクターもスクリーンもモニターも借し出しでしょう。

このモニターがあーた。
シャープとかパナソニックとかパイオニアなんだけどさ。
横長ワイド画面のがかなりありまして。
でも展示会なんかで見せるスライドやビデオのほうは、いわゆるスタンダードサイズ。旧来のテレビと同じ縦横比率ですね、雑に言えば。
だからそれを無理やりワイド画面に合わせるとびよーんとへしゃげた状態になってしまうし、合わせないと左右に黒い余白(?)が出てショボくなってしまう。

なんで?
なんでワイド使うわけ?
映すものがワイドで作られていないのに。
びよーんとなったら「読みやすい書体」とか「正確な図」とか「印象的な人物の写真」「魅力的なイラスト」、ぜんぶ台無しじゃないですか。

ワイド画面のモニターを各社が展示会を機に売り込んだんだろうなぁ。それ、罪なことだと思うなぁ。


November,13 Sun. 場違いな私

久しぶりに業務で写真を撮ったら 、業務なのに心霊写真が撮れてしまい、自慢したくてしょうがない管理人です。
上司に「ストロボたけ」言われたけど、デジカメだし、窓の外からいいかんじの自然光入ってるから、たかなかったらさ。
シャッタースピード遅くて
暗くて
明暗が極端で
被写体が動いていたら
100%の確率でクビなし人間や半透明人間が撮れますわな。すんません>上司。私をほんとにクビなしにしないでください←秋なので洒落た表現。
いや、9割はまともに撮れたんだよ。9割成功1割心霊。ふつうに失敗したショットは即座に消去したからノーカン。ナイスデジタル!

で、全然違う話だけど、そんなある日自宅近くの駄菓子屋に20円の「キャベツ太郎」があるのを通りがかりに見つけて買いに入ったのさ。
キャベツなど入っていないとうもろこし系のスナック菓子で、関東地方ではコンビニなどでも売っている。普通のポテチぐらいの量のもあるのだが、20円版は量が少ないので中年向きなのだ。いや、子供向きに作ってるんですけどね。
しかしキミ。大竹しのぶと同い年のナイスミドルな大人の女性が20円だけ買って済ませるわけにいかないだろう。私は少し前まで100円ショップでほんとに100円分しか買わない女だったが、「そ、それは大人としてちょっと…」と人にたしなめられ、今は改心しているのだ。

しょうがないので「ほかにも何かあるだろ。そうだ、『巨人の星』のブロマイドがあたる当てもんでもしよう(いつの時代の話だ。ていうか私が駄菓子屋で左門豊作狙いで当てもんしていたのは関西在住時代なのだが、関東にも「当てもん」てあるの?)」と思ったらさ、二十歳前ぐらいの女の子がかごに商品をガンガンつっこんで大人買いしているではないか。
自分の子供ぐらいの年の子がかごいっぱい買っているのに私は20円…。

その女の子は店のおじさんに、チロルチョコの四角いのは今も製造されているのかとか、口が斜めに開いているせんべや飴のビンを指してこれは商品化されているのかなど、渋い質問をしていた。
私はというと、モー娘。のブロマイドがやたらたくさん安売りされているもののもちろん『巨人の星』はなく、もともと甘いのが苦手だから「キャベツ太郎」なんだからほかに食べたい菓子も見つからず、いやーな汗が全身をつたいはじめた。

「だったらその『キャベツ太郎』を大人買いすりゃいいだろ!」とおっしゃるあなた。
中年はね、そんなもの大量に買っても食べきれないのだよ。

結局、その子に店のおじさんが「それおいしいよ」と言ってたアーモンドチョコと、フレンチポップなかんじの立体シールを買って、計170円の大人買いをしたのでした。大人じゃねーよ。


November,4 Thu. 野菜高騰と私

天災で避難所に行ったり流通が止まったりしたら生理用品って困るよなあ。なかなか話題にしづらいし。
なので衛生用品のメーカー数社が新潟中越地震で避難生活をしている人たちに生理用品や紙おむつを送ったことについて掲示板で「よっしゃ」と称えた。
その直後、こういうときテレビのニュースではお決まりの「寄付の品がゆきわたらない」の映像にばっちりその箱が山積みされているのが写っていて「ヤバっ」と思った。

が、そんな私は「テレビのニュースと現実が区別できない」典型例になってしまっているわけで。
たまたまそこに写った箱以外はしかるべきところに行っているかもしれない。その箱もその直後に必要とする人のところに行ったのかもしれない。行ってないのかもしれない。そんなことニュース映像からはわからない。
ほんとにヤバいのは、つい「だから寄付なんてムダなのさー」という結論に行くことだなー。
あまりに深刻な事件は、ある時点を境に、安全地帯にいる第三者に免罪符を配り始めるからね。

こういう災害のとき「自分にできることからやろう」とよく言うが、なんで自分が主体なんだろう
。「相手の役に立つことで自分ができること」じゃないのか。何かしたくてもそれが自分に無理無縁だったら諦めて次の機会を待つほうがいいんじゃないだろうか。

寄付者の善意が空回りしても、そのことを当時者が訴えるのは難しいってとこが難しい。
とりあえずそれを避けるには耳と目を使ってどこに何送ればいいか情報を得てから動くことだろうと思う。そろそろ物より金のほうが有効になってくるとか、あるよね。
あと、被災地やその県の生産物を買うことかな。これは空回りだったり迷惑だったりしないでしょう。今年は台風の被害もあちこちで甚大で野菜が高いので、その高い野菜をどんどん買おうと思う。そうはいかん立場の人もいるだろうけど、少なくともアンタはその分まんが喫茶にだらだらいるのやめりゃ買えるだろ>私。

西宮市内の、自分の住んでた社宅3箇所が阪神大震災で全壊したのが私の持ちネタのひとつとなっており、だからこの件について人より発言権が大きいようなツラしててすまぬが。
それはわかっていてよそさまに文句つけるが、阪神大震災のとき「たくさんの人が亡くなったし今も避難生活の人がたくさんいるのだから、バレンタインデーの義理チョコは自粛する」てのがはやっているという話をメディアで読んで、そりゃないよーと思ったよ。
えーとバレンタインデーのたびに紹介されますから有名な話と思っていいんだと思いますが、あれは神戸の洋菓子メーカーが定着させた季節行事です。で、こっちはさほど有名な話じゃないけど商品を見ればわかることですが、義理チョコの主要メーカーは神戸のメーカーです。
だからいつもの年よりも派手に繰り広げたほうが復興の助けになっただろうに。まあほんとに自粛がはやったのかどうかはわかりませんが。


October,31 Sun. 音羽と私

最近講談社って反体制だな。
イラク人質(人によっては「イラク三馬鹿」なのだろう)の今井紀明の本をきちっと出したところといい、週刊ゲンダイが世が世なら朝日ジャーナルがすくっていた層の受け皿になって朝ジャより10倍行儀の悪いことを書いているところといい、いつからこうなったのかというかんじだ。
『 野中広務 差別と権力』もそうだよね。野中といえば、宮沢喜一はなぜか小学館からばかり本を(それも語りおろしや対談ばかり)出しているが、宮沢の本を講談社がきっちり出せば、護憲が今こそ買うと思うんだが。

で、講談社の、顔に赤アザを持つジャーナリスト石井政之の本の文庫化タイトルが『顔面バカ一代』である。これは「障害があっても明るく生きる」という本ではなく、障害がいかに不便か 、また当人がどれだけそのことを意識しながら生きているかがよくわかるタイプの本である。それにつけたのが、こんな笑いとるようなタイトルだ。
親本は共同通信社なんだがタイトルは『顔面漂流記
』。こちらも悪くはないが、著者の知名度があがったあとに「バカ」呼ばわりで出すその狙いは世間に対してチャレンジングだ。
あー、 そうだ。権力とか体制とかいうより、私ら世間の怠惰な感性をびしびし打ってきてるんだな。

タイトルのことで言うと今井本は講談社から出たのが『自己責任
』、その前にコモンズという小さいところから『ぼくがイラクに行った理由』というのが出ている。大手のほうが挑発的だ…。ちなみに「理由」はもちろん「わけ」と読ませる。

少女マンガも講談社は一味違う。大和和紀
(『はいからさんが通る!』)、庄司陽子(『生徒諸君!』)、前原滋子と豊かな過去資産 を生かして王道的な作品群の新作も出しているが、いっぽうで次々新ネタをくりだしているのはみごと。
いじめ、AIDS、性犯罪、麻薬中毒をモチーフにしたいわゆる「問題作」のシリーズは単行本がロングセラーになっている。
「問題作」のほうは、圧倒的な画力で若干のクサさをカバーしているが、内容さえよければ絵はヘタでもアイタタでもいいという方針の、ちょっと対象年齢の広い少女マンガ(業界的分類で言うとヤングアダルト)雑誌があったりするのもこの会社らしいところだ。

で、さらに本の話。
このあいだ直木賞を取った奥田英朗という作家がいる。これは私と同じぐらいの歳の人で、私はもっぱら楽しくて少し無責任なスポーツエッセイのほうの読者である。そっちのほうの代表作、幻冬社文庫の『延長戦に入りました』はカバーデザインもオシャレでオススメよ☆←急に文体変えるな。
実は集英社文庫から
、『東京物語』というこの人の自伝的作品が出ている。
同世代の自伝的作品といったらそりゃもう、いてもたってもいられず手を出してしまうところだが、実はまだ指一本触れていない。
この文庫の帯に1980年代の青春とかなんとかあるのだが、同世代なら1980年代というのはすでに社会人のはずで、現になかみは編集者として働く主人公の話のようだ。すでに学校出ておいて青春はないだろう、私にとって1980年代は西武セゾン文化にカブれたりして面白くはあったが青春でもなんでもない。
「なんだかなあ」と便利な流行語を吐いて無視していたんだが、直木賞取ったんだから読んでみようかな←チョロい読者。
一度親しみを覚えると、今度はちょっとの違いが許せないものですね。ところがそこを乗り越えてしまうと、もう抜き差しならぬ関係になってしまうのがファンの成長過程であります。


October, 30 Sat. 名画と私

きのう日本テレビでウィリアム・ワイラーの『ローマの休日』をやっていた。
ヨーロッパ諸国を外遊していた小国の若い王女アンが、きゅうくつな日々に耐えかねてローマで逃げ出し、アメリカ人の新聞記者ジョーと束の間の恋をするという話だ。
映画基地外だった私は中学生のときに親といっしょにテレビで見ているほか、大人になってからも確かどこかの映画館で見ている。
で、きのうはラストのシークエンスだけ見てみた。「休日」を終えた王女が記者会見に出るシーンだ。名場面の多いこの映画でも、ここは王女の言う「ローマです!」というせりふでとりわけ有名だ。
記者に「訪れた街のなかではどこが一番お気に召しましたか」と問われ、型どおりに「どこもそれぞれすばらしく」と答えようとし、たまりかねて「ローマです!」と言ってしまうのだ。

若い私はこれを、グレゴリー・ペックの演じる新聞記者が「あれはたわむれだったの?」という意味で問い
、「私は今もあなたを愛しています」という意味でオードリー・ヘップバーンの王女がそう答えるのだと記憶していた。
これが違うんだな。問うたのは、ペックの右後ろにいる男性の記者だった。
ジョーはアン王女の秘密の休日を写真つきで特ダネとして発表し、出世することも出来たのに、それをしなかった。
問題の質問の直前、王女とジョーは通り一遍の社交辞令に見せかけて、このことを秘密にすると互いに確認し合うスリリングな場面がある。
これは二人が短い間に本気で愛しあったからこそ、秘め事で終わらせようとしているのだと観客にわからせる、とても切ない、そして大人 を感じさせる場面でもある。だからそのあとにジョーが「あれはたわむれだったの?」という意味の問いなどするわけないのだ。いやー、若いとき触れたフィクションを掘り返すと、自分のバカさがよくわかってけっこう面白いな。

しかもだ。質問をした記者を演じる役者は、「忘れじの名場面」だの「名画で学ぶ英会話」だのにさんざん引用されるせりふを言っているにもかかわらず、一度もアップになることなく、それどころか一度もピントを合わせてもらえないのだ。ピントはずっと 王女を見つめるペックだけに合わせっぱなし。
せりふを言っているからには、エキストラではなくプロの俳優なのだろうが、この当時の映画はエンディング・クレジットにこんなチョイ役の名前を出したりしないので、どこのどなたか知るすべもない。